働きたい気持ちを応援!ハローワーク障害者相談窓口を紹介します

ハローワークは、就職について悩んでいる・困っているときに使える公共機関の一つです。
ハローワークと聞くと「求人探し」のイメージが連想されるかもしれませんが、実はそれだけでなく、就職活動に関する相談や職業訓練、就職面接会など幅広いサポートをしています。

ハローワークは厚生労働省によって都道府県に設置されています。正式には「公共職業安定所」と呼ばれていますが、一般的に「ハローワーク」」と呼ばれることが多いです。働きたいという思いのある方が就職できるよう、積極的にサポートしています。またハローワークは公共機関のため、就職したいと思ったときに無料でサポートを受けることができます。

ハローワークにある「障害者相談窓口」とは?

ハローワークは「一般窓口」だけでなく、障害のある方のための「障害者相談窓口」もあります。
ハローワークの障害者相談窓口では、主に障害への専門的知識がある担当者が、就職を希望する障害のある方のために相談や就職活動・就職した後のサポートなど幅広く実施しています。
中には手話通訳士や精神障害者雇用トータルサポーター、難病患者就職サポーターなど配置しているところもありますので、詳しくはハローワークのwebサイトでご確認ください。
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

ハローワークインターネットサービス - トップページ求職者マイページにログイン 求職者マイページをお持ちの方は、ログインして求人情報検索などのメニューをご利用ください。 ※ マイナポータルの利用者登録をしている方は、マイナポータルの「外部サイトとの連携」を利用することによりマイナポータルから求職者マイページへスムーズに ...www.hellowork.mhlw.go.jp

一般窓口にはないサポートが受けられますので

・自分に合う障害者求人を探している
・初めての障碍者雇用で働くことに不安がある
・障害特性に合わせたサポート内容が知りたい

などがあれば、まずは「障害者相談窓口」へ相談するとよいでしょう。

「障害者相談窓口へ行ったら、必ず障害者雇用で探さないといけないのか?」のように不安を感じるかもしれません。ですが、実際には一般求人と障害者求人を併用して就職活動をされている方もいます。障害を開示して働くかどうかのお悩みも、まずは障害者相談窓口で相談してみてもよいかもしれません。

ハローワーク障害者相談窓口の対象者は?

障害(*)があることで働くことに困難がある方が対象になります。
(*)身体障碍、知的障害、精神障害、発達障害、高次脳機能障害、難病など、障碍者手帳の有無は問いません。

ハローワーク障害者相談窓口の必要な持ち物は?

障害者手帳を持っている方は障害者手帳を持参しましょう。
*相談の内容によっては、主治医の診断書やハローワーク書式の意見書などの提出が求められる場合もあります。

働きたい気持ちを大切に、まずは一歩踏み出してみませんか?ハローワークは、そんなあなたをそっと支えてくれる場所です。