障害者の就職選び、知っておきたい2つの採用枠のポイント

今回は、障害のある方が就職する際のお話をします。
障害者の方々が就職をする場合には、大きく分けて「一般採用枠」「障害者採用枠」という2つの選択肢があります。

一般採用枠とは、障害を持っていることを企業に知らせずに行う就労で障害者採用枠は企業側に持っている障害を開示して行う就労です。

障害者採用枠での就職には障害者手帳が必須となります。障害者手帳にはいくつかの種類があり、また取得にも一定の条件があります。

それぞれの採用枠のメリットとデメリットを理解して、ご自分に合った応募をすることになります。

一般採用枠について

【メリット】

  • 障害者採用枠よりも職業の選択肢が多い。
  • 障害者採用枠より給料の水準が高くなる傾向にある。

【デメリット】

  • 自身の障害を隠しながら働かなければならない。
  • 障害者雇用促進法による保護が受けられない。
  • 障害によって職務に支障をきたした際に配慮を受けにくい。

障害者採用枠について

【メリット】

  • 障害を職場に隠す必要がない。
  • 障害が理由で職務に支障をきたした時に配慮を受けられる。
  • 障害者採用に積極的な大企業に就職できる可能性がある。
  • 障害者雇用促進法による保護を受けることができる。

【デメリット】

  • 一般採用と比べ求人が少ないことがある。
  • 給料水準が一般採用枠と比べ低い傾向にある。

どちらの枠で求職活動をするにしても、お近くのハローワークで相談が受けられます。

いんくるネットでも、ご利用者さんの就労に関する相談やサポートを行なっています。
もっと知りたいことや心配なことがあればお気軽にお声掛けください。